Pengobatan Timur

冷え性の対策がうまくいかないワケ【視床下部】

冷え性対策が上手くいかないワケ

体温調整には脳温が重要

寒い時期は冷え性の人はより一層辛い季節だと思いますが、色々試してもなかなか良くならないのが冷え性ではないでしょうか。

冷え性対策と言えば【足湯】とかで冷えている部分を温めるようなものが多いと思いますが、だいたい上手くいってないと思います。

なんで上手くいかないのか、そのメカニズムを紹介していきます。

体温=脳温

まず体温調整をする際の中心となるのが

・視床下部

なのですが、視床下部が体温調整をする目安にするのが

・脳温

です。

意味はそのまま、【脳内の温度】です。

視床下部が脳内の温度を感知して

・平熱(脳温の)より低ければ体温を上げる

・平熱より高ければ体温を下げる

ように身体のシステムを動かします。

まずはその流れを頭に入れておいてください。

脳温からの身体の反応

その上でその流れをそれぞれ考えていくのですが、まず平熱より低かった場合の身体の反応です。

体温をこれ以上に下げたくないので、血管を細くして体外に熱を奪われにくくします。

血管が太いほど表面積が広くなり、血管内も外気の影響を受けやすくなるからです。

冬などで外気温が低いと、より多くの熱が血管内の血液から奪われてしまうので、その結果身体が冷えることになってしまいますので。

平熱より高かった場合はその逆の反応で、血管を太くして熱が外に出やすくします。

それぞれの身体の反応をさらに頭に入れつつ、冷え性のことを合わせて考えていきます。

冷え性の人は末端の冷えが気になる状態です。

そして末端の冷えが気になるから、足湯などで末端を温めるということをするわけですが、その狙いが体温を上げることなら、少しおかしな話になってきます。

体温が上がると、どちらかと言うと身体は体温を下げる方向に進むからです。

なので、例えば足湯をしている時は、足はお湯に浸かっているから温かいままですが、身体全体としては血管を太くして外に熱を出そうとするので冷える方向に進むという矛盾した状況になってしまいます。

温めたいのに冷えるという変な状況です。

冷え性対策の現実

まあ実際には外に熱を出そうとしても、室内であればエアコンで室温が高く保たれているのでそんなに熱が奪われるワケではないんですが。

足湯して身体が温まったから、よし外に出よう、という流れだとマズいんですけど。

さらにおかしな点を話していくと、結局末端の血液を温めても、そこから脳に向かっていく間の道のりでどんどん冷めて通常の温度に戻るので、脳温にそれほど影響はしないと思います。

身体の仕組みや構造を考えていくと、一般的には冷え性対策が上手くいかないワケだと思っちゃいました。